土偶大好きなキューピーは何度も青森県を訪ねています。その中でとっても会いたい土偶がいます。亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶なのですがびっくりするほど大きいです。愛称「シャコちゃん」というこの土偶にはつがる市の木造駅で会えます。電車が来ると…
東京都八王子市で開催されていた「かわいい名画展」に行ってきました。開催期間がは年4月28日から5月9日まででした。ゴールデンウィークと重なっていたため、遠出を控えていましたが、キューピーパパが最終日前日に「行けばいいのに」と言ってくれたので新幹…
今回はストレートパンツの型紙の描き方の基本です。ちょっと長くなってしまいました(いや~~ね)。パンツの型紙を描いて実際に試作しました。通常のドール用パンツの型紙の描き方に即した場合は、型紙を見ただけでキューピーの体型には合わないと分かりま…
MDFPTのタイトル「Border」のプロジェクトの中でMitsukiキューピーは、生活の一部がオンライ化する中で気づいた世界がありました。ディスプレイ画面内の二次元空間と画面で繋がっている三次元空間が同時に存在している点です。この「二次元と三次元」をフレ…
今日は千代子キューピーに誘ってもらい京都に出かけてきました。観光地巡りではなく伝統文化である組みひもを製作する体験教室に参加してきました。予約が取りにくい教室だそうですが、千代子ちゃんが頑張って予約してくれました。2時間強の手仕事でしたが、…
ドール服教室で胸元にギャザーを寄せ、ハイウェストで切り替えたワンピースを製作しました。楊柳クレープの一部にギャザーが寄せたような布を使いました。このままの布でも可愛いと思いましたが、さらにウェストと衿ぐりにギャザーを寄せます。とっても複雑…
キューピーにとって今年最後となる「さくら」を見るために秋田に行きました。角館のしだれ桜をどうしても見たかったのです。 東北の春は、しだれ桜、水芭蕉、カタクリの花(時間が無くてカタクリの花を見ることができませんでした)などが一気に咲くので何倍…
ドール服教室で「ローウェストのプリーツワンピース」を製作しました。プリーツのスカートに初めて取り組みました。スカート部分に折ひだを作ります。アイロンだけで折ひだができるのか疑問でしたが、先生のテクニックで問題が解決しました。黒い衿とベルト…
南から桜満開の知らせが続々と届いています。キューピーは居ても立ってもいられずお出かけしました。1970年に開催された万博会場跡地に5500本の桜が立派に育ち、素晴らしい公園になっています。次に1620年に建てられた彦根城の天守をバックに満開の桜を見る…
キューピー用ポシェットを外出用に製作しました。ポシェットの中に何を入れるか考えず、サイズ感だけで型紙を書いて小さな余り革で作りました。見た目はかわいいけど実用性がありません。キューピーの場合、実用性を要求する必要がないかもしれません。エジ…
Tシャツの着こなしは、おしゃれに見えたりダサく見えたり難しいです。INする派ですか?OUTする派ですか?前だけINする派ですか?一概に決めるの難しいです。どんなボトムやアウターと合わせるのかで変わります。どのタイプのTシャツか迷ったときは、全部製作…
雪まつり開催中、地元テレビでは観光客へのインタビューが連日放送されていました。海外からの観光客の方が祭り会場以外に行くところは、ラーメン屋(味噌ラーメンがうまいと支持されていました)、寿司、海鮮を食べることができるところです。すごい行列に…
キャットウーマンの衣装の袖がキューピーの頬に当たって尖がり三角の衣装ポイントがはっきり見えませんでした。袖を改良し、どの角度から見ても衣装ポイントが分かるようにしました。キューピーモデルは、何を着ても様になります。かわゆいです💛
「札幌雪まつり」で着用するための衣装です。アンダーはクリスマスに着た三角形の尖がりにシルバーの輝く球体が付いたワンピースです。このワンピースの上に羽織るケープを新調しました。このケープは、空気が寒さで凍るダイアモンドダストイメージしていま…
札幌雪祭りに行ってきました。今回のメインとなる大きな雪像は、三次元というよりレリーフという感じでした。JRAの作品は、サラブレットが主役です。この馬のレリーフを生かしたプロジェクションマッピングが観光客の注目を集めていました。キューピーの心を…
冬の外出着としてダッフルコート製作にチャレンジしました。ダッフルコートの条件をクリアしたつもりのなんちゃってダッフルコートです。生地は扱いやすい薄地のデニムを使いました。一作目にしては上々の出来だとキューピーママはニコニコでした。キューピ…
今年は白川郷ライトアップが開催されました。高山散策、平湯温泉と新穂高ロープウェイで北アルプスの眺望を楽しむおまけ付きツアーに申し込み、念願の地に行って来ました。第一回目のライトアップは雪がなく、第二回目は大雪警報で道路通行止めだったそうで…
念願の毛皮のコートを習いましたがどう見てもかわいくない出来上がりです。コートの縦方向(着丈)より横方向(身幅)の方が大きいからかな(キューピーのお腹が出ているせいかもしれません)。ファーがさらに横方向のボリュームをアップしてます。サイズと…
温泉に行くためにケーブルカーに乗るなんて楽しすぎます。ケーブルカーで上がる「天空の湯」の宿と下る「渓谷の湯」の宿があるそうですが、今回は渓谷の湯の宿に行ってきました。源泉の温度は38度、かけ流しです。大浴場では読書している人もいらっしゃいま…
お正月の行事は、年神様をお迎えする年末のお正月飾り(しめ縄飾り、鏡餅など)に始まり、「初詣」、最後に年神様を送る「どんど焼き」で締めくくります。最近は「どんど焼き」を見かけることが少なくなりました。奈良県桜井市にある三輪神社(大神神社:お…
ドール服製作教室(2回目)でシャツカラーのワンピースを製作しました。実際に製作したワンピースは、ちょっと(キューピーママとしてはかなり)窮屈に見えました。スナップボタンをかけるのに衿をかなり引っ張る必要がありました。なんでかなあ!(後で原因…
あけましておめでとうござりまする。今年もいろいろな衣装を着て登場することを目標に精進します。衣装製作やパターン制作もうさぎの様にぴょ~ンと上達したいですが、途中で息切れしないよう「ぼちぼち」を目指します。
レザークラフトの教室の壁に先生たちがChristmasイラストを描いてくださってます。この素敵なイラストをイメージした大人のChristmasを楽しむためのシックでシンプルなドレスが完成しました。
Re light-Our Sustainable World-は、自然の生態系の豊かさや魅力を守り、人・愛・心を繋いでお互いを理解し合える環境があり、教養を高めて広い視野を持つ力を蓄える環境を私たちの持続可能な世界と考えました。この世界を持続するために日常生活の中で見落…
街はChristmasで盛り上がってきています。キューピーは、お人形のパターン教室に置いてけぼりにされました。ママは夕食(ふぐ)のことで頭が一杯だったようです。事務室の戸棚の中で1週間過ごし寂しかったです。ママはお詫びとして新しいドレスを準備して阪…
11月からズワイガニの漁が始まりました。オスの漁期は3月までですが、メスの場合は1月中旬(実際は12月で終わるようです)までです。ズワイガニのメスは、セコ蟹・香箱蟹・せいこ蟹・こっぺ蟹などと呼ばれています(地域によって名前が違うのです)。このメ…
北から南下してきた紅葉前線が近畿地方に到達しました。以前、嵯峨野観光トロッコ列車に乗車した時も美しい景観だったのですが、紅葉か桜の季節にもいいだろうなと想像をたくましくしていました。想像ではなく紅葉の季節にリアル体験してきました。
人形のパターン教室初回でキューピーの洋服を作るための原型を製作しました。他の生徒さんの指導もしておられるので、説明しながらの短時間の作業はほとんどが先生の仕事でした(「ちょっと首がきつかったかな」という先生のコメントが頭に残りました)。マ…
MDFPTのタイトル「Border」のプロジェクトの中でMikuキューピーが、「都会と田舎」を生活の利便性が分けると考えファッションをデザインしました。生活の利便性の違いを象徴する「夜の風景」に着目した衣装をご覧ください。
高知県のモネの庭を訪れるために偶然宿泊した宿です。温泉のお湯がとろとろです(冷泉なので沸かし湯です。かけ流しではありませんが十分楽しめます)。キューピーの肌もしっとりすべすべ。食事もムムム、おいしい! レストランで提供される料理の配膳が絶妙…