嬉しがりのワンワンがこっそりネズミを連れて写ってます。こちらも楽しんでください。
あけましておめでとうございます。お正月用の晴れ着を仕立てました。令和で迎える初めてのお正月のために、おめでたい鶴の柄のお着物です。
着物の前身頃におめでたい柄の「鶴」を配置しました。衽との柄あわせも上手くできました。帯はキューピーママのママが使っていたものを仕立てなおしています。帯締めは百円ショップで販売されているヘアバンドです。ちょっと見ずらいですが、衿は長襦袢の白と赤い掛け衿にしています(見せかけの衿です)。
二人目の晴れ着は、一人目が上手にできたので調子に乗って作っちゃいました。調子に乗って一着目の慎重さが欠如してしまい着物の柄の配置が失敗でした。出来上がってキューピーに着せ付けるまで気がつきませんでした(あ〜〜あ、でもキューピーは文句ひとつ言わずレンズに向かってにこやかにポーズを取ってくれました)。
着物の鶴の柄が途中で見えない。鶴の頭がおはしょりで隠れてしまった(しまった!)。皆さんは気にしないでください。お仕立てしようと考えている方は気にしてくださいね。晴れ着製作中に改善したいと強く思った箇所は身八つ口(袖付止と脇縫止の間のこと)の始末なんです。キューピーの体型でも着物姿が綺麗に見えるように人用とは異なる型紙を作っているためなんです。易しくキューピーの着物を製作できるようにしなくっちゃと思いますが、今の型紙が綺麗な着物のためにはベストと思います。
晴れ着はあわせなので型紙は表布用と裏布用の二種類あります。柄あわせと出来上がりも掲載しましたので参考にしてください。