お彼岸に恩師のお墓参りに京都の西山霊園に行ってきました(来月、先生の一周忌になります)。研究室の卒業生を代表して千代子ちゃんとピーちゃんが墓参したのですが、観光旅行のようになってました。言い訳:全国から集まった卒業生が墓参する時のルートを探索するためです。うふ!!
ルート概要
京都の阪急「桂」駅前集合 → 西山霊園行きシャトルバスに約20分乗車(お盆とお
彼岸に運航) 通常は京阪京都交通バスの「老ノ坂峠(おいのさかとうげ」バス停で下車 → 墓参 → 「老ノ坂峠」バス停から京阪京都交通バスを利用し「JR亀岡駅南口」で下車 → JR山陰線で一駅先の「馬堀」駅まで乗車 → 嵯峨野観光鉄道「トロッコ亀岡」駅まで徒歩 → トロッコ列車で終点「トロッコ嵯峨」で下車 → 嵐山を観光
アクシデント
①JR亀岡駅まで順調に進みましたが、駅で「馬堀」方面と逆方面のホームに降りて役30分列車を待ちました。一駅で「馬堀」に着くはずが「並河」というアナウンスが流れてきました。キョエ~~~!!乗り間違えました。並河駅で降りて亀岡方面列車に乗り換えます。また、約30分待ちです。亀岡駅から一駅の距離を1時間かけて馬堀駅に到着です。ここから歩いてトロッコ亀岡駅に行きます。


②トロッコ列車は60分に1本、指定席制です。立席というチケットがありちょっとびっくりしました。5両編成の最後尾車はガラス窓がなく、屋根はスケルトンです。この号車は「ザ・リッチ」と命名されています(窓がないのにリッチなんです)。この日は朝から雨模様で雨に濡れない車両は満席でした(通常は「ザ・リッチ」から満席になるそうです)。1時間待てば予約できるとのこと。30分待ちの次の列車は立席か「ザ・リッチ」なら予約ができるそうです。


チケットを販売している方の横から別の人が「午前中、雨は小ぶりで風もない状況だったので乗られた方も楽しまれたようですよ。これから天気が良くなるようですからチャレンジしてみる価値がありますよ」とグッドアドバイス。この方の助言がなければ1時間待って窓のある列車に乗るところでした。待ち時間30分で雨にも合わず良い観光ができました。ありがとうございました。列車の座席は左右どちらでも保津川の流れを見ることができますが、亀岡発なら進行方向に向かって左側が川の景色がよく、眺める時間も長いです。
③今日は行き当たりばったりの楽しい時間を過ごすことにしたのでグルメ情報のチェックは無し。キューピーの鼻と感で昼食をいただくお店を探します。嵐山がめちゃおしゃれな観光スポットになっていてビックリです。ブラっとしていると鼻と感に呼びかけるお店がありました。温泉マークがついたお店です。でも日帰り入浴の施設ではありません。お店に入るとタイル張りの床やシャワー、レジは番台風。そうです。お風呂屋さんだった施設を飲食店「嵯峨野湯」に改築されていたんです。パスタ・カレー・パンケーキがあり、あ~~~悩んだ末、嵐山に見立てたチーズ山カレーとプレスコーヒーにしました。ご飯は五穀米です(周りを見ると嵯峨野豆腐と食べるパスタが人気のようでした)。


次はパンケーキを食べるぞ。とってもラッキーなアクシデントでした。コーヒーに添えられたクッキーがめちゃくちゃおいしくて買って帰りたかったのですが、まだ販売はされていないとのこと残念。販売するには、一定の量を生産する必要があるそうで工場を隣に準備しているそうです。もうすぐ販売できるようになるようです。クッキーの代わりにどら焼きを買って帰りました。


反省
帰る時には墓参で来ていたことをすっかり忘れるぐらい楽しみました。先生も「君たちらしい」と笑ってくださっていることと思います。みんなで来るときには1時間30分の時間のロス(二人のキューピーは、外のベンチに腰掛けて周りを気にせずおしゃべりできて時間を忘れてました)がない行程を考えます。墓参と観光、よい一日でした。お疲れ様!!!


おまけ
阪急嵐山駅にはミッフィーがいます。


京都へお出かけ