キューピー&ファッション 

キューピー人形用の洋服を作ってファッションを楽しむ

キューピーの体型の秘密に気づいたママがフリフリカラーのブラウスを完成させました。 型紙あります。

 ドール服製作教室で習ったカーブデニムとフリルブラウスの進化版です。進化版に至る途中でキューピーの体型の大変な秘密に気づきました。詳細は「キューピーの体型の秘密」欄を見てね。
 「キューピーはフリフリのブラウスを着てベルばら(ベルサイユのばら)のオスカルになった気分を味わう」という記事の洋服よりエレガントさは減少しましたが、おちゃめなキューピーの日常着にはピッタリかな。

フリルブラウス

 カフスが付いたパフスリーブのパフ部分がパフに見えるよう袖丈とパフ分、肩山の高さなどを調整し試作しました。キューピー(キューピーママ)が好きなブラウスが完成しました。白い生地がレフ版の役目を果たしキューピーの肌が美しく見えます。

 前回のフリルブラウスと比較するとちょっとパフの部分が違います。

写真左は右の袖を改良したものです。袖のパフリ分を減らしました。

カーブパンツ

 これまでに製作したカーブパンツとは異なる質感と色のデニム生地を使いました。デニム生地を使用したパンツなので後身頃にはヨークの切り替えとポケットを貼り付けます。前身頃にはラウンド形のスクープポケットを付けました。

キューピーの体型の秘密

 ノースリーブのフリフリブラウスは、比較的早く完成しましたが、袖が付くと一気に難易度があがります。キューピーは他のドールさんと違って腕を体側に添わせることができません(腕を横に張っているのです)。そのため袖付けの頂点となる肩山から袖口までの長さが短くなっています。また、肩の高さは首側より肩先の方が高くなっています。ということに今頃気づきました。そこで身頃の原型の肩先を1㎜高くする。袖の型紙を描くときは、袖山の高さを低めにセットすることにしました。

今回も試作品の山

  いつものように試作品というか、完成品を目指して制作に励みました。キューピーママはミシンを使えるようになりましたが縫製技術はまだまだ未熟です。illustratorで型紙を描くので0.5㎜単位で修正ができます。型紙で満足して制作に取り掛かっても未熟な縫製技術では2~3㎜のずれは日常茶飯事です。型紙通りに仕上げることは、ちょー難問なんです。何着か同じものを縫っていると慣れてきて型紙に近いものが出来上がるということでしょうか。

型紙

関連記事

www.kewpief.com

www.kewpief.com