今年はいつまでも暖かく、冬の温泉が待ち遠しかったです。坊ちゃんで有名な松山にある道後温泉に行ってきました。キューピーが温泉に入るためには客室にお風呂が必要です。今回の温泉宿は、源泉から引いてきたお湯ですがかけ流しています。半露天風呂です。あ~~~!ゆったり。まったり。温泉タイムを楽しみました。
今日のファッション
マリメッコの花柄プリントのTシャツとオーバーオールの組み合わせです。オーバーオールの下にTシャツを合わせるので体に「ピッタリ、ピチピチ」に作っています。型紙は、ゆったりTシャツと一緒に紹介します。Tシャツの型紙関連ブログは最後に掲載しています。
温泉宿
宿は温泉街から少し坂道を上がったところにあります。温泉街から上は、宿やホテルがびっしり立っています。キューピーは、こんな賑やかな温泉街を初めて見たので新鮮でした。かなり高級そうなお宿「御湯」です。松山市内の夜景がきれいということで選びました。お風呂が楽しみです。
キューピーにとって高級宿に宿泊することは嬉しいですが、危険なにおいもします。食事が豪華過ぎて完食するとおデブへの道をまっしぐらに進みそうです。提供された食事を残すのは、食にかかわってくださった方々に対し申し訳ないので完食頑張りました。家に帰ったらダイエットです。
坊ちゃん電車
土産店が立ち並ぶアーケードの温泉街を下りきると道後温泉駅にたどり着きます。坊ちゃん電車もかわいいけれどオレンジ色のみかん電車もかわいいです。
松山城
宿のお風呂から夜景がきれいだった松山城に行きました。松山城は、中心部の城山(標高132m)の頂上にそびえています。132mを低いと見くびってはいけません。宿から見えてましたから、自力で上るのは大変です。昔の侍は袴をはいて登城されていたんでしょうね。
今はロープウェイとリフトがあるので、足の強さに自信がなくても大丈夫と思いましたが、天守閣への道は遠かったです(ママは筋肉痛になりました。情けないです)。今回はリフトに乗りました。
内子座
内子座は松山市内から車で40分ほど南西にある芝居小屋です。100年以上前に創建された木造二階建て瓦葺、入母屋造りの建造物ですが、今も芸術活動の拠点として使われています。
イベントがある日は見学できませんが、今日は見学できてラッキーでした。地下に降りると人力で動かす回り舞台の装置を見ることができます。
九州の芝居小屋(八千代座)
Tシャツの型紙に関するブログ